クラシック音楽と PCオーディオと タグ データ (その2)
前回、大量――数千,数万ファイル――の音源データのなかから「自分が聴きたそうな音楽」を探し出すのは意外と難しく、アルバム(CD)の単位にこだわるのをやめて、各楽曲のタグを整理し、そのタグをもとに音源を検索できるようにしないと、もう無理。という話をした。
そのタグも、一般的なARTISTとかTITLEだけではまにあわず、いくつかのタグを自分で「これを使う」と決めて、すこし広げて使っている。そのタグの話。
大切なタグ
前回書いた、自分にとって大切になってきたタグは、以下のようなものだった ([] 内の英語は、FLACでのタグ(メタデータ)の名称)。
- 検索するときに大切なタグ (ほぼ必須)
- 作曲家 [COMPOSER]
- 演奏家 [PERFORMER]
- アルバム名 [ALBUM]
- 楽曲名 [CONTENT GROUP]
(...決して [TITLE]ではない) - ジャンル [GENRE]
(...これも複数必要! )
- 楽曲を管理するときに大切なタグ (あれば良い)
検索に使用するタグに加えて、- レーベル [ORGANIZATION]
- 録音日 [DATE]
- リリース日 [RELEASETIME]
- 入手した日 [PURCHASEDATE]/[ENCODINGTIME]等々...
- 版 [EDITION]
- 作品番号 [OPUS]
(たまに、ある作曲家について作品番号順に並べたくなる(笑))
楽曲名(CONTENT GROUP)は、TITLEとはちがう、と書いた。TITLEとは、 CD上のひとつのトラック/PC上のひとつのファイルにつく、題名のことである。前回の例での『展覧会の絵』の場合、最初の3トラックのTITLEは以下のようになっている。
- 組曲 ≪展覧会の絵≫: 1. プロムナード
- 組曲 ≪展覧会の絵≫: 2. グノーム
- 組曲 ≪展覧会の絵≫: 3. プロムナード
- …
この場合、聴きたい/探したいのは『組曲 ≪展覧会の絵≫: 1. プロムナード』ではなくて、あくまでも『組曲 ≪展覧会の絵≫』という楽曲である。チェリビダッケの録音を一覧したとき、知りたいのは『組曲 ≪展覧会の絵≫』があるかどうかであり、全部で15トラックある個々のTITLEについて知りたいわけではない。
それで、CONTENT GROUP を使うようになった。これはMP3などのID3v2ではTIT1に相当する(TITLEはID3v2ではTIT2)。実際には、いちいち入力するのは面倒なので、TITLEを解析して区切り文字からCONTENT GROUPを自動抽出するツールを援用している (だから、もちろんTITLEはTITLEで、きちんとそのトラックの名称をフルスペックで入力している)。
あとは、GENREへの複数値の設定。これは最初はあまりこだわっていなかったのだが、いまは絶対必須だと思っている。ひとつの楽曲は、さまざまな側面を持っている。たとえば『展覧会の絵』の場合は、"Classical" であり "Orchestral" であり "Russian" である(ロシア音楽とフランス音楽は、ぼくのなかで独立したジャンルとして確立している(笑))。気分によって、さまざまな切り口で一覧したくなる。
日付も、DATEというタグだけでは限界を感じている。ぼくの場合は、これを録音日であると勝手に決めて、アルバムのリリース日や入手した日は別のタグをつけて管理するようになった。こうすることで、最近購入したアルバム順――新着順――で並べたりすることができる。とくに、日々増えつづけるCDを忘れないように(爆)するためには、新着順は、なくてはならないものになった。
あらかじめついていたタグデータは捨てて、自分のタグデータを登録する
これは、原本大切主義のぼくとしては、すこし勇気がいった(笑)。
実際は、CDをリッピングした場合とダウンロードした場合とで、多少態度がちがう。CDをリッピングした場合は、原本はCDにあるので、ハードディスク上のファイルのタグデータという面でのオリジナリティは、あまり気にしない。ハードディスクが吹っ飛んだときに、すべてリッピングし直すのは面倒なので、一般的な意味でのバックアップをとっているだけだ。ダウンロード音源の場合は、いつダウンロードできなくなるかわからないので、いちおう原本は別にマスターデータとしてとっておく。過去ダウンロードサービスで購入して(たいていはDRMつきだった)、もう二度と聴けなくなった音源もたくさんあって、苦い思いをしたことがあるからだ(それはいまの電子書籍にもおなじことが言える)。そしてふだん使うファイルは、CDからリッピングした場合と同様に扱う。
で、こうした音源ファイルには、リッピングソフトや販売元の好意で、あらかじめタグデータが付与されることが多い。これを、とても大切な原本データだと思い込んでしまう。しかしそれは誤解である(きっぱり)。
おなじ『展覧会の絵』に対して、もとのCDによって、 "Tableaux d'une exposition" であったり "Pictures at an Exhibition" であったり "展覧会の絵" であったり、"組曲 ≪展覧会の絵≫" であったり――元のデータを作成した人物・団体の国籍・方針・気分によって言語・表記の揺れはさまざまだが、結局はおなじ曲を表現しているのである。ここは勇気をもって、自分で決めた表記に「上書き」して統一してしまう。"Pictures at an Exhibition" を "組曲 ≪展覧会の絵≫" に変えたからといって、その曲のタイトルが変わるわけでも、別の曲を示すことになるわけでもない。チェリビダッケが演奏してもヤンソンスが演奏しても、再発されてもリマスターされても、EMIから出てもブリリアントから出ても、『展覧会の絵』は『展覧会の絵』である。
ちなみに、ぼく自身は、楽曲の名前については以前は英語・ドイツ語が混在していたところを、家族も使うことを考えて、あるときすべて日本語に統一した。それは最初はちょっと大変だったけれど、クラシック音楽の場合、演奏はたくさんあったとしても、曲はおなじというケースが多いので、入力済みのデータを参照して編集できる環境があれば、編集はどんどん楽になっていった。いまでは――幸か不幸か――クラシックでまったく新しい曲に出会うというケースはあまりないので、たいていは過去に入れたデータを貼りつけるだけで済んでいる。
人名
あと、個人的にひとふんばりしたのは、作曲者・演奏者名である。こうした人名は、姓だけであったり、名-姓であったり、姓-名であったり、もとのデータや言語によってまちまちだった。いろいろ考えて、これを基本的には “姓, 名” として統一した。たまたま日本語で一般的な並び順になるが、これはべつに日本語を意識したことではない。
ある人物を特定するのに、もっとも大切な情報は姓であり、名は姓が重複した場合(スカルラッティ親子とか(^^;)以外は、あまり必要がない。演奏者や作曲者を一覧で表示する場合も、並び順は姓で並べたほうがわかりやすい。つまり “姓, 名” で登録しておけば、そのまま並べればいいので簡単だ。また姓だけを取り出す際も、文字列の先頭からカンマまで取り出せばいいので、比較的簡単な処理で対応できる。並び順を決めておけば、これをあとで “名 姓” にするのも、 ”イニシャル. 姓” にすることもできる。実際、一時期はfoobar2000用のプラグインを作成して、そういう表示ができるようにしていたこともある(いまは自作ソフトにそういう機能を組み込んでいる)。
人名や団体名を統一することで、アバドの演奏は、とか、シカゴ交響楽団の演奏は、というように簡単に引き出せるようになった。
§
こまかい話も含め、いろいろと書いた。PCでオーディオする魅力は、高音質とか簡便とかいろいろ言われているが、個人的には、大量の音源をデータベース化し、自分の連想や興味の赴くままに、ジャンルを問わずさまざまな音楽を引き出せる、という点の魅力もきわめて大きいと感じている。
いっぽう、実際に何百枚か千枚かのCDをリッピングしようにも、そのタグづけや整理で挫折しそう、という話も聞く。オーディオとしてのPCはこんなに魅力的な道具なのに――それはとても残念な話だ。音楽という感性直結の情報の整理方法なんて、個人の嗜好や目的・価値観に左右される部分が大きく、すべてその通りというわけにはいかないだろうが、ここに書いたことがなにかの参考になれば、と思う。